ソーダストリームとアイスクリームメーカー

最近暑いので、夕食で炭酸水を飲むか、子どもが寝た後にアイスクリームを食べるか、1日1回どちらかを行っております。普段ほとんどお金を使わない生活をしている自分としましては、やや贅沢をしているような気もしておりますが、計算してみますと

ソーダストリーム

ガスシリンダー・・・60リットル分=2400円 → 1リットル分=40円

シチリアンレモネードベース・・・500ml=429円 → 25ml=21円

合計40+21=61円(妻と半分ずっこにしますので、実質30円ほどでしょうか)

②バニラアイスクリーム

牛乳・・・1000ml=230円 → 150ml=35円

生クリーム・・・200ml=250円 → 30ml=38円

きび砂糖・・・750g=400円 → 30g=13円

はちみつ・・・300g=800円 → 5g=13円

バニラエッセンス・・・28ml=300円 → 数滴=5円くらい?

35円+38円+13円+13円+5円=104円

となりました。アイスクリームは卵黄を入れていないのでもう少し安くできていると思っていましたが、意外と高いですね。これならお店でカップアイスを買った方がいいような気もしてきました。

みなさまはどのように夏を乗り切っておられますでしょうか?

我が家の資産配分状況(13)2025年7月

2025年6月まではオルカンを1220万分購入し、評価額は1424万でした。

2025年7月は積み立て10万をプラスしたので、オルカン1230万、評価額は1508万でした。

2025年7月の資産配分状況

先月と比べて評価額は80万円ほどプラスになっていました。ぼちぼち評価額があがっていますね。我が家の資産割合としては、預金10%オルカン90%にしようと考えています。来年のNISA枠で達成しよう思いますので、ようやく近づいてきたなという感じです。

そういえば知人が「トランプショックで半分狼狽売りして、今後悔している」と話してきました。こういう場合に返答に困りますね。特に当たり障りのない返答をしましたが、私も周囲の意見に影響を受けすぎないように、気を引き締めないとと思いました。

友人との差がついたように感じました

大学時代から仲の良い友人(I氏)が結婚し、新築を購入したと報告があったので家へ遊びに行きました。その際に他の友人も一緒に遊びに行くことになったので、みんなでI氏にお祝いを渡そうとなったのですが、私のなかでなんとなくモヤモヤしまして「新築祝いって何?」という、若干の謎がうまれてしまいました。私が覚えていることとしては、近くで新築の家が建った場合に、家を建てた側がお餅を投げたりして建物の安全を願ったり、周囲に幸せのお裾分けをしたりで、建てた側が周りに渡してバランスをとるみたいなイメージを持っておりました。他の友人達とはここまでの議論はできていなかったので、今回は他の友人の提案でI氏に「現金(一人一万円)+ギフトカード(一人四千円)」という組み合わせでお祝いを渡すことに決まりました(結果的に私も素直に渡しました)。

新築というイベントが私の周囲であまりないので今回が初めての経験だったのですが、私のように疑問を持つのは古い考えかもしれません。まあこのような古い考えは置いておいて、今この文章を打っていて、話題を変える場合には「置いといて」なのか「置いておいて」なのか、どちらが正解なのかわからなくなってしまいました。とりあえずI氏の新築は非常にきれいで静かで快適で新築臭がして住みやすそうな家でありました。

ちなみにI氏と私の状況(資産?)を比べてみますと

I氏夫妻

・家→新築

・車→新車

・二輪→新大型二輪

・子どもなし

私達夫妻

・家→賃貸(築25年)

・車→カーシェア

・二輪→自転車

・子ども一人

という、我が家との資産配分と出費と生活の自由度が全然違って驚いております。しかしそもそもI氏は稼ぐ能力が高いので、我が家(私)と比較するのはナンセンスな気もしますが…それにしても福祉系サラリーマンの収入の弱さがあらわになってしまい、妻には申し訳ないなという気持ちがうまれてしまいました。しかし私のような低収入でも資産を増やしていけますので、あまり他人や友人と比較しすぎずに生活を楽しもうと思います。

みなさまは新築の予定はありますでしょうか?

我が家の資産配分状況(12)2025年6月

2025年5月まではオルカンを1210万分購入し、評価額は1345万でした。

2025年6月は積み立て10万をプラスしたので、オルカン1220万、評価額は1424万でした。

2025年6月の資産配分状況

先月と比べて評価額は80万円ほどプラスになっていました。今までキューピーの株を持っていたのですが、1株3354円で購入していたものを1株3370円で売却しました。たしか4年くらい保有しており何度か優待でマヨネーズやジャムをもらったのですが、合理的なインデックス投資家になるために売却を決意しました。

そういえば今年の4月・5月は全体的に評価額が下がっておりましたが、わりと早く回復しましたね。やはりこれまでの指針どおりに長期・分散・低コストの投資を継続し、経済的にゆとりのある家庭を目指したいと思います。

https://webtan.impress.co.jp/n/2020/12/28/38648 より引用

我が家はマス層なので、今後もぼちぼち経済的なゆとりをもてるように資産運用していこうと思います。

みなさまは何層に属されますでしょうか?

梅雨時期の子どもとの遊びについて

そろそろ梅雨時期ですので、子どもの好きな公園に行けない日が続きそうです。そんななか、子どもが保育園でブロックで遊んでいるという情報を得たので、我が家にもブロックを導入しようか検討中であります。候補としてあがっているのは「カプラ(KAPLA)ブロック」でして、大人も楽しめそうなのでとても良さそうです。

カプラ

最近では色付きの物も出ているそうで、基本のパックを購入したら色違いも欲しくなるような気がしております。

みなさまは自宅で子どもと遊ぶ用のおもちゃは、どのような物を使用されていますでしょうか?